5월 야리왕복 산행기
일본 야후에서 퍼온것이라 하나하나 수정이 어렵네요
답글이 많아 지울수도 없고 원본을 보시면서 대충 이해 하십시오
우리가 가는때 하고 같은 날이지요
야리 정상까지 하루에 올라 한밤 자고 다음날 바로 하산했네요
한번 보시지요
2012年 4月30日~5月2日
5月1日 上高地→槍ヶ岳山荘
5月2日 槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳ピストン→蝶ヶ岳ヒュッテ
5月3日 蝶ヶ岳ヒュッテ→蝶ヶ岳→上高地
この計画でゴールデンウィークに北アを目指しました
1일날 우리 출발지 카미코지에서 야리까지 바로 뺐네요
우린 1박 2일 계획입니다

なのでこの山レポは同じような写真が多いですが・・・

우리가 나고야에서 마츠모토로 제이알 특급을 타고와서 택시 탈 곳입니다
저 동상을 단디 봐 두십시오
뭐 북알프스를 처음 등반한 사람이랍니다
4月29日

松本駅前の播隆上人の像
槍ヶ岳を開山しました

前回、槍ヶ岳に登りに行ったときには駅前の工事をしていて像がなく見れませんでした
駅前は綺麗に整備されていて像も建立されていました
槍ヶ岳を目指すにあたり見ておきたかったんです

この日は市内で蕎麦を食べたり食材の買出しをしたりお風呂に入ってまったりのんびりでした

沢渡駐車場へは夜8時過ぎには到着してたっぷり睡眠をとることができました
이날은 마츠모토에서 잤다네요
5月 1日
今日は槍ヶ岳山荘まで長い道のりです
5時20分過ぎのバスで上高地へ

1일날 5시 20분쯤 출발하는 버스로 카미코지에 도착했답니다
우리는 1일날 약 16시쯤 여기 들어와서 1박 합니다

上高地バスターミナル
まだ朝早いので人は少なめ(平日だからかも・・・。)
天気予報は晴れのち曇
이 즈음의 산행기를 몇편이나 보았는데 비는 없었습니다
흐리고 번개친 날은 있었지요

河童橋周辺
天気がよくてテンション

여기가 갓빠다리인데,
텐트장은 오른쪽 길로 조금만 따라가면 있습니다

行動時間は長いけど頑張るぞぉ

2일날 도쿠사와 산장으로의 진행길입니다
우리 봄날하고 같지요


明神までの道
朝日を浴びて気持ちいいトレッキングです
도쿠사와 산장 가는 길 중간에 묘진연못이 있는 곳입니다
신사의 일종이랄까요

明神館到着
休憩せず通り過ぎます


徳沢までの道
平坦な道を黙々と歩いていきます
도쿠사와 산장입니다
카미코지에서 느긋하게 3시간 반 정도 소요됩니다

徳沢のテン場
下は芝生で気持ちよさそう




横尾までの道
天気がよくて気持ちいい

도쿠사와 산장에서 요꼬오 산장까지입니다
다리 이름이 신무라바시던가?
여하튼 우리는 이 다리로 안가고 계속 직진입니다
다리 건너 가면 단풍이 직이 삐는곳 카라사와 평원으로 갑니다
横尾到着

ほとんどの人は涸沢方面へ向かっていくけど自分は槍ヶ岳方向へ
ここからは静かな山登りです
요꼬오산장 지나서는 눈이 약간 있네예
아이젠은 필요 없을듯 합니다


だんだん雪が多くなってきます
この辺はアイゼンなしでも歩いていけます
이 친구도 아이젠 없이 진행입니다
少しづつ曇ってきてるんですが
아하~
저 야생화 이름이....
요쯔바시오가마?...어차피 아무도 모르니^^~
こんなところにも「ふきのとう」
横尾までの道の両脇にもたくさん出てました
이 강이 일본 교과서에 명시된 일본에서 제일 긴강, 아즈사강 입니다
踏抜きやアイスバーンのところの通過に注意しながら梓川沿いをどんどん歩いていきます
드디오 카라사와 산장입니다
여기서 텐트장 예약(계산)하고 텐트장까지 한 이삼십분 걸어 올라야 할 것입니다
보자~
여기까지 중간에 점심 묵고와도 8시간이모 충분할 것입니다
일단 여기서는 다들 아이젠 장착합니다
안해도 별 일은....
槍沢ロッヂ到着
少し早めの昼食をとってしばし休憩
ここからアイゼン装着です
바바다이라 텐트장을 향하여~
まずはババ平まで頑張るぞぉ
이곳이 바바다이라 텐트장입니다
2일째 야영지입니다
이 사진에는 사람 별로 없군요
하지만 많을때도 있습디다
ババ平到着
ここから先が長いんだナァ
이 세끼는 바로 정상까지 뺀다 했지요
우리는 잡니다
일단 3일째라 보고~
デブリの脇を歩いていきます
この辺は大規模雪崩があったみたいで歩いている途中も高い場所で雪崩が起きてます
아주 커다란 협곡입니다
야리로 향하는...
실제로 보면 정상까지가 거대한 스키장 같습니다
눈사태도 종종 일어난다 하네요
頻繁に雪崩てます
間近で遭遇したらひとたまりもありません
大曲から先
気が遠くなります
小雨が降ってきました
엇?
부슬비가 내린다네요
여하튼 개인별로 우의 1벌 필수입니다....
これだけ登ってきてもまだまだ先は長い
길 잃지 마라고 눈에다 이런거 꽂아 표시해 두었습니다
안개상황에서는 아주 유용하겠지요
周りを見渡して見えるのは山荘までの旗のみ
小雨が降ってるんで足元はグショグショ
背中のザックは冬装備一式で23~24kg
辛いです、この登り
어따 이세끼 박배낭 메고 올라가고 있네예
피켈 없지예
그냥 스틱에 체인아이젠 준비해도 탈 없을깁니다
途中、一緒になった方
長野県の方で前日は涸沢にいて今日の朝、横尾まで下ってきて槍ヶ岳に向かってるとのこと
かなり疲れていました
ペースは同じくらいだったので一緒に登るかたちになりました
とここまで大幅に時間がかかっていて夕方5時前
ガスで周りの景色も見えずどの辺を登っているのかもわからない状態
先に黒い影が見えるたび、殺生ヒュッテ?と思って登ってみると岩だったりの繰り返しで心折れかけてました
あと一時間?二時間?くらいってところにはいると思うけど目印がなくてわからない
長野県の方と休憩の際、『テント張ってビバークかもしれませんね』と話していました
6時になったらビバークだなぁと思いながら少しづつ登っていくと一瞬ガスがきれてこの風景が
제가 아무리 생각해도 눈이 이렇게 쌓여 있으니 조건이 훨씬 좋습니다
올랐다 내렸다 할 데꼬보꼬가 눈으로 평평해져 버리니 훨씬 걸어 오르기 좋겠지요
見えたぁぁ
殺生ヒュッテを超えたところまできてたみたい
槍が見えて少し元気になったけど、またガスの中へ
結局、槍が見えたのは今回の山行でこの時だけでした
槍が見えてからも遠く疲れ果てました
6時を少し過ぎたころに槍ヶ岳山荘に到着
約12時間ちょっとかかりました
時間かかり過ぎです
山荘の方には遅い到着でご迷惑をおかけしました
長野県の方は疲れ果ててテントを張る元気もないとの事で山荘泊に
(夕食も用意できるとの事だったので)
自分は受付をしてテン場へ
お互いに相手がいなかったら途中で心が折れていたと話をしてわかれました
ホントお疲れ様でした
疲れ果ててテントを設営
ここで失敗だったのはスノーフライだったこと
今は小雨だけど明日は雨の予報
といってもどうすることもできないのでスノーフライを張り転がり込むようにテントの中へ
とにかく濡れた服を脱ぎ捨て乾いた服に着替えます
아 그런데....
그 뒷날은 비가 온다네요
일본 일기예보 잘 맞던디....
건데 이놈은 비옷을 준비 못했다 하네요
그리고 바람도 제법 분답니다
북알프스에서 제일 중요한 대비사항
1. 비
2. 바람
제발 우리 갈 때는.....
夕飯は焼肉プレート
ガッツリ食べてようやく一息つけました
スマフォでブログを更新して早々に寝袋の中へ
風が出てきてテントを揺らされます
その度にスノーフライを浸透してきた雨がポツリポツリと上から垂れてきます
でもそんなの気にする元気もなく夢の中へ
우리는 3일째 야영을 이곳에서 하고,
텐트 그대로 유지,
4일째는 미나미다케로 희망자에 한해서 다녀옵니다
그리고 돌아와 같은 곳에서 야영 1박 더~
술이 제법 필요 하겠네요
5月 2日
快適だった?らしく寝すぎちゃいました
起きたら6時過ぎ
外を見るとガスで真っ白な世界、小雨でなく普通に雨が降り風が吹いてます
予想はしていたけど残念
ラジオを聴いてると天候はさらに悪くなる方向
槍ヶ岳登るのは無理だろうし蝶ヶ岳目指しても景色が見えなければ意味がない
ってことで下山し上高地を目指して帰ることにしました
캬~
전형적인 북알프스 날씨네
바람불고 비오고....
그런 상황에서 텐트 치고 걷는 연습 단디 해야 됩니더
雨が降り風の吹いてる中、テントの撤収
テントはビショビショで重い
(雨のため一眼レフはザックの中、この先コンデジで撮影してます)
야리 산장
山荘前も何も見えず
槍ヶ岳をバックに
登ろうとしている人もいたけど登りはじめのところで耐風姿勢をしている状況
ガス+雨+風の組合せでは絶対無理
天候がよくなるとも思えないので下山開始
이 친구는 야리 정상에 못가보고 바로 하산이네요
우리는 3일째 도착한 날 시간이 많으므로 텐트 쳐 놓고 가급적 다 올라갑니다
下りもこの景色
旗しか見えません
昨日は登りで何度も心折れかけたけど下りは体力的に楽チン
半分はお尻で滑ってきました
내려오는 길 그대로 빠꾸~~~~
ところどころに亀裂
昨日はなかったデブリ
真新しいデブリが各所ありました
大曲を越えて登ってくるグループ
足元グシャグシャで大変だと思います
槍も見えないし登れないだろうし
雨を含んで重くなったザックを担いで淡々と下ってきました
槍沢ロッヂから横尾まで下りだけど辛かったぁ
本当は横尾の分岐で蝶ヶ岳に向かう計画だったけど、この雨では
静かな横尾でした
徳沢で疲れた体へのご褒美
徳沢~明神にはたくさんのお猿さん
河童橋までくるとたくさんの観光客の方たち
横尾から平坦な道なんだけど疲れたぁ
沢渡駐車場行きのバスへは待つこともなく乗ることができてラッキーでした
帰る前に沢渡駐車場の近くの日帰り温泉で濡れて冷えた体を温めてきました
帰りは渋滞にはまることなく帰ってこれました(途中、2回仮眠しましたが)
去年、槍ヶ岳に行った時には槍ヶ岳山荘まで登る気力がなく殺生ヒュッテで断念しました
殺生ヒュッテはこのゴールデンウィークは営業をしていないので、槍ヶ岳山荘まで行かなければならない
(蝶ヶ岳にも行く計画だったのでババ平で刻む計画にはしませんでした)
槍ヶ岳山荘まで登るのに甘く考えていたわけでないけど、時間がかかりました
直登、ホント辛かったぁ
一日前倒しで帰ってきたけど結果的によかったと思ってます
天候とのタイミングが悪かったのでしょうがないですね
山登りに行けただけでもヨシです
山さん遊ばせてくれてありがとう
最後に
このゴールデンウィーク、北アで遭難が相次いでいます
(遭難死亡者8名)
ここでは詳細について触れませんがいろんな要因があるにしろ自分の身にも起こりうることです
同じことは繰り返してはいけません
自然界では人間なんてチッポケな存在ということを自覚し、これからも自然と接していきたいと思います
(涸沢岳の遭難について一般報道では知ることができない部分が書かれています→夜間救助)
이 지도가 우리가 다녀오는 그대로입니다
마지막에 조금 더 내려간거는 아니고요
그리고 8명이나 그 기간에 조난당해 사망했다네예
우리는 조망은 안 당할테니 걱정은 마시고요
비옷이 제일 중요합니다
작년에 중앙알프스에도 미옷이 시원찮아 죽었습니다
알프스엔 항상 바람과 비는 기본입니다
사람 죽고나면 언론이 새삼스레 그날은 심했다는 냥 이야기합니다만......