2014年5月7日
大分県の由布岳(ゆふだけ)に行ってきました。標高は1583mです。
九州でも別府に次ぐ温泉街である由布院のランドマーク的存在であり、独立してそびえる姿から豊後富士(ぶんごふじ)と呼ばれています。古くから信仰があり、その名は日本最古の歴史書である古事記に登場します。
GW九州登山の旅4日目。
大分県、熊本県、宮崎県とぐるっと周回し、再び大分県に戻ってきました。九重山、阿蘇山、祖母山と晴れましたが、最後の由布岳では一番の空気の澄んだ晴れに恵まれました。
独立峰でシンプルな登山道の由布岳を最後に登ることによって、九州登山の旅がぎゅっと引き締まるものになりましたと思います。
登った山それぞれを眺めることができ、今回の九州登山を締めくくるに相応しい旅となりました。
目次 [非表示]
由布岳について
由布岳の地図
由布岳登山ルートはこちら。
とてもシンプルに正面登山口よりピストンで西峰と東峰を登ります。
由布岳登山
由布岳登山口~新緑の登山道
6時36分 由布岳登山口
由布岳は西峰と東峰の二つの峰しかありません。メニューにラーメンとチャーシューメンしかないラーメン屋と同じようにシンプルな山です。別府から登山口まで車で30分掛かりました。
やまなみハイウェイの序盤に由布岳の登山口があります。
前日の祖母山では登山口まで悪路の山道を30分以上進んだというのに…。
登山口に登山届けを出すポストがあります。
登山者への注意書きの看板がどうみても反政府デモのメッセージプラカードにしか見えない。
登山口が牧歌的な雰囲気をかもし出しています。
阿蘇の牧草地のようだけれど、一切そのような使われ方はしていないようです。
この景観だけでも観に行く要素があります。
草原に火山岩が点々としていて、噴火の名残を感じました。
人の手が加わっていない状態なのでしょうか…。
独立峰らしい均整の取れた形です。
新緑が山体の中間部まで登っていっているのがわかります。5月下旬ともなれば全部緑になるんでしょうね。
左側の丘になっている部分には写真じゃわかりませんが、鹿が3匹ほど歩いていました。
草原地帯を気持ちよく歩きます。ちなみに登山口で竹の杖をゲットできます。
10分ちょっと歩いたら草原地帯から樹林帯へ入ります。
トイレがありました。
登山口のほうが綺麗そうなので、わざわざここを利用しなくてもいいでしょう。
市街地に近い山であるため、登山道はしっかり整備されていました。
早朝の静けさの中、新緑の樹林帯を歩きます。
ミツバツツジが咲いていました。
祖母山のアケボノツツジもそうですが、登山道に花が咲いていると、その季節にしか味わえないものを実感できる。
緩い傾斜の道が続きます。
由布岳の外観を眺めた感じでは、すぐに登らせてくるのかと思いきや、横への移動が続きます。
合野越(ごうやごし)展望所に到着。
由布岳の市街地から伸びている西登山口コースとの合流点でもあります。
ここから山頂への急登になります。
所要時間は1時間15分です。薄くマジックで薄く直されているのが気になりますが…。
新緑の樹林帯を抜けます。
ジグザグの急斜面と湯布院の展望
ジグザクの砂利道に変わります。
徐々に展望が良くなってきます。
背景に見える連峰は九重山(くじゅうさん)です。
山頂はまだまだ遠く、右に登って、左に登っての繰り返し。
富士山と同じように独立峰らしい登山道です。
由布盆地そして由布院(湯布院)の街並みが見えてきました。
前日まで登ってきた山々を眺めます。
右手に九重山、左手に祖母山です。九重山の奥に阿蘇山が見えていたのですが、写真では捕らえることができず。
単調な登りにちょっとづつ飽きつつ、足元を見るとアヤメが咲いていました。
おなじみ馬酔木(あしび)も咲いています。
岩で出来た階段が現れました。足には優しくないです。
由布岳の傾斜は結構えげつない…。
標高が上がると枯れ木が目立ちますが、5月下旬ともなるとミヤマキリシマが由布岳でも咲くようです。
ようやくジグザク道の終点が見えてきました。
枯れ草の下にキスミレが咲いていました。
8時24分マタエ到着。
ここで、西峰と東峰と分かれます。
初日に登った九重山の登山口から見た由布岳です。
二つのピークの中間点がこの「マタエ」です。
最高峰である西峰へ向かいます。
マタエから西峰への道のりは今までとは違い、険しい岩登りに急変します。
独立峰と市街地が近いことから、高度感は抜群です。
4,5mはある鎖場の登場です。
左を向いた小柳ゆ…、あ、違った。ゴリラに見える20mほどの大岩に鎖がかけられている場所。
少し登ったところに「え?どこに足かけるの?」っと思う箇所があり、思った以上に危険でした。もっと、万人受けの山だと思っていましたが…。
基本的にピストンで登るため、登山者がたくさん登っている時間帯だと渋滞しそうです。
ゴールデンウィーク後の平日に来て正解だった(今後、何度も言う)。
あちらは東峰。
岩をよじ登ります。
だいぶ登ってきました。由布盆地の街並みが一望で、遠くの九重山が小さく見える。
男らしいポーズしかとることができない残念な人。
由布岳の山頂~瀬戸内海の展望
8時55分由布岳山頂。
登山口から2時間20分ほど掛かりました。
眼下には噴煙をあげる鶴見岳(つるみだけ)の火口が見えました。
鶴見岳は別府エリアの山で、ロープウェイもあるため、登山者でなくても楽しめる観光地です。夜景スポットでもあり、冬は霧氷が楽しめるのだとか。
由布岳の外輪の向こうには瀬戸内海と別府湾と大分県の市街地。
由布岳より北西方角(福岡県方面)にある山地。
英彦山(ひこさん)がある山地でしょうか。さっぱりわかりません。
九州最後の最高峰です。
信仰の山ですが、頂上にそれらしい碑などありませんでした。由布院の町には宇奈岐日姫神社(うなぐひめじんじゃ)があります。行っておけばよかったかな。
一等三角点。
薄く延び始めた雲がとてもいい味を出している。
西峰を下山して、東峰を目指します。
火口周回ルートもあるのですが、藪がひどそうだったため、マタエに戻ります。
東峰への登り。
この旅最後の登りです。
東峰に到着。
こちらからの方が瀬戸内海の眺めがより良いです。
4日間登山をし続けましたが、これ以上登る必要がないと思うと寂しさが…微塵もないな。「もう登らなくいいんだ!」という開放感のみ。
ちゃんばらを始める。
「あれ?登ったはいいけど、どうやって降りるの?」
と困ってる図。
由布岳下山~湯布院の温泉
下山を開始します。
麓の町は日本を代表する温泉地というだけで下山にわくわく感がプラスされる。
早朝に登った樹林帯と同じ道ですが、光の差し込む量が増え、緑の輝きが強い。
一部だけ紅葉しているみたいに赤い。
二日連続の新緑登山、たまりませんな。
ゴールデンウィークは残雪の真っ白なアルプスを眺めるより、適度な高さの山で新緑を浴びた方が幸せになれる。
太陽に向かって花弁を広げるミツバツツジが美しい。
下山はあっという間で、樹林帯を抜けました。
11時20分下山完了です。
4時間50分ほど掛かりました。写真撮りながらのんびりしたペースだったので、基本的にこのコースタイムに収まると思います。
ゴールデンウィーク明けの平日にも関わらず車が結構停まっていました。
ただ、年配の方が多いですね。平日に悠長に休みを取って登っているのは自分たちくらいなものでしょう。東京から来てね。
駐車場脇の森の中のツツジは満開でした。
温泉に入るために、湯布院へ向かいます。
途中の狭霧台(ききりだい)の売店で、由布岳の山バッチを気まぐれに購入しました。ここで、飲んだサイダーの味は今でも思い出すほどに旨かった。
見上げる由布岳は西峰と東峰がはっきりわかる形になっています。
山シルエットクイズというのがあったら、真っ先に解答できる形です。
由布院の町から少し離れた場所にある温泉にやってきました。
「山のホテル夢想園」